忘れられないトラブルや事故シリーズ
終活の一環というとおかしいですが、現役引退する前に、ここに書かなかった電気トラブルや事故(事故報告などは有りませんでしたが)を書きたいと思います。
最初は、公立病院の落雷被害を書いてみたいと思います。
こうご期待(笑)
冬に備えてタイヤ交換完了
そろそろ雪が降りそうな雰囲気、すでに積もってみえる地区の方も見えるかと思います・・・・
私もGSが混む前に準備しました、最初に皆の月次点検車ホンダ、ステップワゴン・スパーダ

山はバッチリです
昨年の製造で1シーズン乗っただけですので当然か

次は私だけの月次点検車、ホンダNーVAN

以前トラックに使用していたのです、山はまだ十分ありますが、表面が荒れています
パートタイム4WDだったので、切替が面倒とかで、ドライ路面の坂道で滑ったようです
N-VANはAWD(フルタイム4WD)なのでこれからは荒れないでしょう
製造後4年経過しています、とある理由で来シーズン更新するかな~・・・・・

とりあえず年次点検車以外は準備万端です
初めての月次点検
本日は、先月まで某保安協会が管理していた施設の最初の点検でした
前店子さんの都合で、建物の返却が遅れていたので、約一か月遅れです
でも管理者が点検に入れないと困るので、前任の管理者がPASを開放していました

判りにくいですが、製造は2014年
ですが、GRは2006年製、つまり某社のリコールで本体だけ交換してあります

あと3年でGRの交換が必要です・・・(地絡表示は開放時テストボタンで切ったようです)
念のため5000VメガーでPASから高圧機器まで一括測定、雨のせいでしょうか2000MΩ

月路点検車にもデジタルの5000Vメガーを載せておかないと???(古い型なら事務所に有った)
暫く使用しないので、PASのGRの電源だけ投入しておきました

他の部屋に電源送るときは立ち合いで送電するうにお願いいして最初の点検終了しました。
買ったけどあまり使わなくなった試験機シリーズ その④ GR試験器
31年前の開業と同時に買いました
管理技術者になるためにいろいろ指導して頂いた先輩(たしか49番だった)が使われていたのと同じものです

最初は左のコードを使っていましたが、そのうち右のプラグで接続するように改造しました
ただGR試験器として使うにはなんの不都合も有りませんでしたが、他の使い方(ELBの試験)をする場合は、操作方法が判り難くて毎回マニュアルを見るのが面倒で、10年後に買い換えました
これに替えました、とりあえず20年ほど使っていますが・・・最近もっといいのに変えたくなりました

これです、いい点は動作値がロックされて表示されたままになり、規定値を外れた場合証拠写真を撮って報告書に添付できるので

とりあえず来年の予算確保するか・・・・・