fc2ブログ

2023-06

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »

年次点検だけではないので

連日年次点検をこなしています



設置後31年経過するとそろそろ何かあるのでは?と慎重になります
2023.05.05-1
サブ変送りが3回路あるので試験に30分は掛ります



OCRは順調でしたが・・・
2023.05.05-0

これは全く動作しましませんでした、試験コード外して試験動作ボタンおしても反応無し(汗)
一回更新してこれは2台目なんですが・・・・・・
とりあえずサブ変送りなので波及事故の恐れはありませんが、DGRを手配して交換の日程を調整して頂かないと。



シビックtypeRをベタ褒め

毎週予約録画しているいつもの車の番組 「クルマでいこう」

2023.03.06-1



先週は我が愛車 「シビックtypeR」でした
2023.05.01-1



一通り試乗してのインプレッションを述べられたあとの、総合評価「いいところとイマイチのところ」の発表
2023.05.01-2
珍しい・・・・
この番組は特定のメーカーとのつながりが無くて気に入ってます、そんなわけで愛車がこのよう評価を頂き嬉しい限りです



このキャスターはYouTubeでtypeRをベタ褒めでしたが、性能に関係ないところでコメントが(笑)
2023.05.01-3
これは好みの問題ですね・・・
ちなみに私は「赤が一番良いな~」と思っています


屋外オープン変台のキュービクル化

30年前に受託したときからの屋外オープン変台
屋内オープン変台に更新する話でまとまっていましたが・・・・
何故かキュービクルになりました、費用もオープンの1.6倍(驚)だし今後も増設が予定されているのに、増設が困難になりました(場所がない)



本日は停電操作に出かけ、取り外し作業を確認しがてらスケジュールの打ち合わせ
2023.05.03-1
この形態も好きではありませんが、できれば屋内にしたかった



ふと屋上をみると太陽光パネルの清掃していました(49kWの自家消費なので管理ノータッチです)
2023.05.03-2
墜落防止の安全対策は???


年次点検オンパレード

今日も年次点検
昨年新築受電の3軒ですが、年次点検は少ない人数で短時間でてできるようにしたので、3軒楽勝



とある事情により構内柱の横の壁にDGRがあります
2023.05.02-1
これなら年寄りには助かります



次はここまでのアクセスがきついので、年寄りには辛いです
2023.05.02-2
重い脚立でなくても、踏み台で良かった・・・・



年次点検が全て終了してから、先日の変圧器の仕上げです
2023.05.02-4
新品のうちに活性アルミナ入れとけば万全



停電しているうちに高圧母線を接続し、高圧を復電したのちLBSで400V変圧器に送電し電圧と位相をチェック
2023.05.02-3
100ボルト出力端子は、積算電力量計の設置や力率継電器の為に取り付けました、CTT端子は力率継電器用です






接地抵抗値が・・・・

接地抵抗値がA種20Ωしかない・・・・・



キュービクル周囲の草むら探したら・・・
2023.04.29-7
草刈機で切ったのか・・・・
接地抵抗値が出なかったので、キュービクルの周囲にアース棒打ちこんだのか?
とりあえずBスリーブで接続して一件落着


«  | ホーム |  »

〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川 654-16

Copyright©2009 Ohono electric security Management Office.All rights reserved.