fc2ブログ

2023-09

後継者の育成に留意してきたこと



昨日届いたようです、第三種電気主任技術者試験合格通知書

2014.11.05-1

早速本日免状交付申請書を書いたとか、年明けには免状が届くかな


息子といいコンビで手伝ってくれているのが、娘婿の実君
2014.10.19-3
息子もいい体格していますが、実君はもう一回りいい体格しています。
家内曰く「お父さんが二人を連れていると水戸の御老公様じゃ(笑)」。

確かに(笑)二人が両脇に居ると頼もしいです。
2014.11.05-2
昨年の鈴鹿サーキットキャンプ場にて友人と撮影。

実は彼は電気には全く無縁の、農業高校の出身です。
卒業以来勤務した会社が、あの失われた3年半の時代に「2位ではだめですか」という仕分けで、会社が遠隔地に統合されてしまい、娘と共に失業しました。
娘は今までより待遇の良い会社に再就職できましたが、婿さんはなかなか見つからず(待遇面も有る)最後に私に相談に来た時、私が「中途採用ではなかなか正社員採用は難しい、いっそリセットする為に電気の専門学校に行くか?それなら今より有利な条件で就職できる、それに電験受かれば管理技術者にもなれる、その頃は私は71歳だし仕事を継いでもらえる」と提案したところ、「頑張ります」との返事で昨年の4月から学生。
しかし提案はしたが、電験はこんなに簡単に受かるとは思いませんでした(自己採点では私や息子より一科目平均で5点高い)、たぶん相当なプレッシャーも有ったでしょう、勿論頭も良かったと思います。


さて本題です。
私が開業した1992年の時点で息子は小学3年生、まだ自分が将来何になりたいか全く考えて無いようでした。
親としては、苦労して開業した電気保安管理事務所、出来れば継いで欲しいと考えるのが普通。
しかし強制して継がせるのは、息子の人生ですから好きでもない仕事に着かせるのは不幸。

というわけで、まず電気に興味を持たせるために「アマチュア無線技士」の免許を小学3年生で取らせ。
そして父親の仕事は何をやってるのか、形としてはっきり見せる為に、開業と同時に事務室を作って、朝8時から夕方5時までは自宅には戻らないようにしました。
幸いバブル期ということもあり、早々受託先に恵まれたので、会社員時代よりは生活のレベルを上げて「ボランティアでは無く、頑張れば収入に恵まれる」という姿を見せるようにしました。
綺麗事を言って社会に奉仕をしてると言っても、他の人はこの仕事にはあこがれてくれないでしょう。

このような姿勢は、息子だけに限らず、私に管理技術者になりたいという相談が多かったことにもつながったと思います。
そして息子が私の身長を超えた時に年次点検の手伝いに連れて行くようにしました(労働基準法のことは別)
最近息子が「息子を後継者にしたかったら、若いうちに仕事の手伝いに連れて行くこと、そして継ぐ仕事の形が有ること」と言うのを聞いて、私のやり方は間違ってなかったと思う様になりました。

こんなこと書くと異論が出るかも知れませんが、私の人生なんで・・・・・









コメント

コメントありがとうございます、いつも読んで頂いて嬉しい限りです。

さとうさんは娘婿より一歳若いですね、まだまだ頑張れるし頭も柔らかい、管理技術者になりたいという夢もあるようですので「絶対に電験に合格するんだ」と頑張ってください。

 はじめまして、電気管理技術者さんに憧れ、拝見させていただいております。
現在37歳。開業をめざして、独学で勉強中ですが、初受験の今年は(?)不合格でした。良い師匠のいる息子さんとお婿さんがうらやましいですね。

 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ohono1200.blog38.fc2.com/tb.php/1535-2e0b9edf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川 654-16

Copyright©2009 Ohono electric security Management Office.All rights reserved.