fc2ブログ

2023-09

今年の10月に受託して初めての年次点検

本日は、昨日と同様の中津川市北部の受託先、雲ひとつない快晴で寒いのなんの。


GR動作でPAS開放後は(勿論検電接地後)まず清掃
2013.12.28-1
あまり汚れてはいませんでした。


でもシリコンで拭けばピカピカです、これで汚れも付着しにくいので来年からの拭き掃除か楽になります。
2013.12.28-2


製造後21年経過のLBS
2013.12.28-3
見た目はかなりくたびれてました。


可動部にはグリスアップして、ブレードとヒューズホルダーはスコッチブライト(ナイロンタワシ)で被膜の除去。
2013.12.28-4
動作も軽快になり、まだしばらく使用できそうです。


先日往生した接地抵抗値の測定です(トラウマになった)
2013.12.28-7
ドキドキして測定です。


良かった~。
2013.12.28-8


高圧回路の絶縁も全く問題無くて、設置後21年の高圧ケーブルをG端子接地法で絶縁診断します。
2013.12.28-9
15秒値良好


30秒経過で1000GΩ。
2013.12.28-91
キュービクルの点検終了後は、息子と二人で工場内の低圧回路絶縁測定と、配線経路を調査完了。


本日の目的の一つに、これの改善があります。
2013.12.28-5
電力さんとの力率がずっと99%、契約電力185kwですから年間26000円程改善の余地があります。


とりあえず低圧コンデンサー20kvaを設置です、ただしこの受託先は常時一定の負荷があるので、コンデンサーはブレーカーで常時投入です
2013.12.28-6
将来負荷が増えたらコンデンサー増やして自動制御化が必要です、(ここの低圧機器の力率はかなり悪いです)。
というのも、現在変圧器の総容量が220kvaなので、変圧器を増設するとVCBが必要となり、多大な投資が必要なんです。

保安管理料金的には悲しいですね、でもお客様が感じる私どもの印象は良くなりますから、長いお付き合いに繋がると思います。


2時間弱で年次点検終了、忘れ物無いか確認、開閉器の復帰も確認して、高圧機器一括絶縁測定。
2013.12.28-93
気持ち良いです。
問題無くPASを投入して本日の年次点検は終わりました。


明日は今年最後の年次点検2軒です、あと一息・・・・・

コメント

日置の3151了解しました。ありがとうございました。
とりあえず暖かくなるまで年次点検しないので、春先の展示会で注文しようとおもいます。

またお気づきのことがありましたらご指摘ください、今年も宜しくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。今年もブログ楽しみにしております。
さて、返信が遅れまして、申し訳ございません。

接地抵抗計ですが、私は日置の3151を使っています。ご参考まで。 

こんにちは、コメント有難うございます。

LBSのメンテナンス、とてもそんなレベルではありませんが、グリスの選定とポイントが肝心ですね、定期メンテナンスしっかりやれば長く使えますから我々の存在価値も上がるかと思います。

接地抵抗計の情報有難うございます、勉強不足でした、ネットで調べましたらSK3710という製品でしょうか、それなら値打ちですね。

LBSの整備、勉強になります。
2年前?に東京で三菱電機のVCB/LBSの保守に関する実技指導セミナー(初回)があり、参加してきました。※受講修了証が欲しかった(笑)
VCBやLBSの手入れは重要ですが、停電下での作業時間が足りない&指定グリスなど費用が掛かる&正しい保守方法を知らず、指導者もいない等の理由できちんと実施している人はほとんどいません(少なくとも私の周りでは)。 このように紹介していただけて、私も参考になりました。

ところで接地抵抗計ですが、補助接地のP極、C極が有効かどうか(正しい測定値が出るか)を確認出来る機種がありますので、大した金額でもないのでそちらへの更新を検討されてはいかがでしょうか。 測定前に補助接地極の確認をすることで、測定値に自信が持てますし、お客様や工事業者に見せる場合も信頼性が高いと思います。
応援で、この接地抵抗計を使って測定したことがありますが、おかしな値が出るので自分の物を出して測定したことが一度ならずありますよ。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://ohono1200.blog38.fc2.com/tb.php/1269-934b7086
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | ホーム |  »

〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川 654-16

Copyright©2009 Ohono electric security Management Office.All rights reserved.