年次点検車、最後の更新?
二代目の年次点検車が今月の15日で5年目の車検更新なのですが、私としては最後になると思う更新をすることにしました
作業開始は午前10時
というわけで、積載している機材とラックを取り外しました

まず、工具や予備品などを入れているツールキャビネットを降ろすため、引出しをすべて抜きます
抜かないと重くて動かせません
引出しを抜いたら、本体を降ろして台車に乗せて、引出しを戻します

次に測定器などを乗せているラックを降ろします
本日の最後の作業はホンダの28アンペア出力のインバーター発電機を降ろします、バッテリー電源も使いますが、やはり発電機が頼もしい

この機会に、なじみのバイク屋さんに持ち込んで、オーバーホールやメカのチェックして頂きます、それとオイル交換とバッテリーの更新です
本日はここまで、途中休憩してちょうどお昼になりました

前の方の後席座席の交換とOCR試験機などは、明日土曜日に娘の旦那さんの応援で実施です
そして午後からはデーラーに持ち込んで、運転席と助手席のBRIDEのシートを純正のシートに交換と木製のハンドルを純正品に交換して頂きます
BRIDEのシートは快適です、体をしっかりホールドしてくれるのでとても楽で疲れません
最後に、積載重量が凄いので、サスペンションの補強の為のキャンピングカー用の補強板バネを外して頂きます
これが無いと後輪が沈んでしまって、カッコ悪いしドラシバビリティーに影響します
これらの装備を外すのは簡単ですが、車内での取り付けはしんどいです
でもワイドボディにしてからは幅が広いし天井も高いので楽にはなりました、それにワイドボディーの方が標準ボディーより安いしね(ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの違い)
作業開始は午前10時
というわけで、積載している機材とラックを取り外しました

まず、工具や予備品などを入れているツールキャビネットを降ろすため、引出しをすべて抜きます
抜かないと重くて動かせません
引出しを抜いたら、本体を降ろして台車に乗せて、引出しを戻します

次に測定器などを乗せているラックを降ろします
本日の最後の作業はホンダの28アンペア出力のインバーター発電機を降ろします、バッテリー電源も使いますが、やはり発電機が頼もしい

この機会に、なじみのバイク屋さんに持ち込んで、オーバーホールやメカのチェックして頂きます、それとオイル交換とバッテリーの更新です
本日はここまで、途中休憩してちょうどお昼になりました

前の方の後席座席の交換とOCR試験機などは、明日土曜日に娘の旦那さんの応援で実施です
そして午後からはデーラーに持ち込んで、運転席と助手席のBRIDEのシートを純正のシートに交換と木製のハンドルを純正品に交換して頂きます
BRIDEのシートは快適です、体をしっかりホールドしてくれるのでとても楽で疲れません
最後に、積載重量が凄いので、サスペンションの補強の為のキャンピングカー用の補強板バネを外して頂きます
これが無いと後輪が沈んでしまって、カッコ悪いしドラシバビリティーに影響します
これらの装備を外すのは簡単ですが、車内での取り付けはしんどいです
でもワイドボディにしてからは幅が広いし天井も高いので楽にはなりました、それにワイドボディーの方が標準ボディーより安いしね(ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの違い)