業務で流す音楽の著作権使用料は
最近読売新聞のこんなニュースが目につきました、BGM契約結ばない喫茶店
音楽の流れる喫茶店やレストランに入ると「著作権料払っているのかな?」と思ってしまいますが・・
払っていないお店はまだまだあるのですね
家内の喫茶店は、開店時にジャズの流れる喫茶店と新聞の折り込み広告入れたので、即刻JASRACから問い合わせがありました
たぶん、いろんな地域に調査を依頼されている人がいるのでしょうね
早速契約しました(後で高額請求されるのが怖いので)しかし契約は安価なBGM契約です、これなら経営には影響はほとんどありません
BGMとはランダムに音楽を流すだけの契約で、曲目を指定された場合その曲を掛けることはできません(曲目指定契約だとうちのような零細喫茶店の売り上げでは払いきれません)
著作権使用料はこの端末の使用料に乗せて払っています

光通信でデジタルで配信される曲を流しています、この契約ならCDやLPを全曲ただ流すだけならOKのようです
音楽の流れる喫茶店やレストランに入ると「著作権料払っているのかな?」と思ってしまいますが・・
払っていないお店はまだまだあるのですね
家内の喫茶店は、開店時にジャズの流れる喫茶店と新聞の折り込み広告入れたので、即刻JASRACから問い合わせがありました
たぶん、いろんな地域に調査を依頼されている人がいるのでしょうね
早速契約しました(後で高額請求されるのが怖いので)しかし契約は安価なBGM契約です、これなら経営には影響はほとんどありません
BGMとはランダムに音楽を流すだけの契約で、曲目を指定された場合その曲を掛けることはできません(曲目指定契約だとうちのような零細喫茶店の売り上げでは払いきれません)
著作権使用料はこの端末の使用料に乗せて払っています

光通信でデジタルで配信される曲を流しています、この契約ならCDやLPを全曲ただ流すだけならOKのようです