今日で完全に仕事納め
朝8時半から停電し高圧コンデンサー取り換えです、厳密には真空開閉器と直列りアクトルが絶縁低下して、電路からはずしてたので、増設になります
寒くて寒くて、年寄りにはとてもつらい一日でした

撤去するコンデンサーの重いことといったら・・・工事屋さんが辛そうでした

今回設置のコンデンサーは力率制御のための自動開閉機能はありません、キュービクルの湿度が高いのでVSの絶縁低下がはなはだしい
そのかわり力率調整は屋内電気室の低圧コンデンサーを自動開閉しています(変圧器の省エネにも貢献しています)
本日一番気になったのは、夏休みの年次点検は小雨でキュービクル一括の絶縁が100MΩを切ってました

本日は快晴なので、これでよく無かったらすこし悩むことになりますが、キュービクルの機器一括でこの数字(サブ変は別途測定)ほっとしました
4か所あるサブ変はすべて4000MΩでした
しかし、あまりの寒さの影響なのか、某F社のVCBの動きが悪い(トリップ時間超過、他の受託先でも時々あり)来年更新して頂かないと・・・・
とりあえず受託先の責任者様には説明し、更新の提言をしていただけそうです
寒くて寒くて、年寄りにはとてもつらい一日でした

撤去するコンデンサーの重いことといったら・・・工事屋さんが辛そうでした

今回設置のコンデンサーは力率制御のための自動開閉機能はありません、キュービクルの湿度が高いのでVSの絶縁低下がはなはだしい
そのかわり力率調整は屋内電気室の低圧コンデンサーを自動開閉しています(変圧器の省エネにも貢献しています)
本日一番気になったのは、夏休みの年次点検は小雨でキュービクル一括の絶縁が100MΩを切ってました

本日は快晴なので、これでよく無かったらすこし悩むことになりますが、キュービクルの機器一括でこの数字(サブ変は別途測定)ほっとしました
4か所あるサブ変はすべて4000MΩでした
しかし、あまりの寒さの影響なのか、某F社のVCBの動きが悪い(トリップ時間超過、他の受託先でも時々あり)来年更新して頂かないと・・・・
とりあえず受託先の責任者様には説明し、更新の提言をしていただけそうです