低圧受電事業所の漏電対応しました
私と息子の大口の、ある受託先は低圧受電の施設も数十件あります。
数か月に一度くらいの頻度でトラブル対応依頼がありますが、即時対応で出動しています。
本日は季節の食物を出荷していますが、メインのELBが時々トリップするようです

動力回路のようですが、投入すると暫く(5分~10分)するとトリップするそうです
漏電表示ボタンは出ていたそうなので漏電で間違いないようです
作業場内の分電盤は漏電保護無しです

機械はこの品物を大きさ別に選別します

観察中にトリップしたのでこの機械の制御盤をチェックしたら、メインのELBも漏電表示でトリップしていました

この機械が原因に間違いなさそうですので、どのモーターが悪いか自宅に戻って機材もって再調査しますと、一旦戻りました
現場に戻ると「怪しいモーターが判りました」とのこと

聞けば、「一台だけ手作業でできるセクションがあったので、そのモーターを止めたら全くトリップしません」とのこと、インバーター制御の回路でした
実はここの機械は特殊な専用機械なので「勝手に分解改造はできない」と常々聞いていたので、あとはメーカーに対応をお願いしてくださいと依頼してきました
以前、全く別の機械を分解改造したらメーカーからその後の対応を断られたとか・・・・
数か月に一度くらいの頻度でトラブル対応依頼がありますが、即時対応で出動しています。
本日は季節の食物を出荷していますが、メインのELBが時々トリップするようです

動力回路のようですが、投入すると暫く(5分~10分)するとトリップするそうです
漏電表示ボタンは出ていたそうなので漏電で間違いないようです
作業場内の分電盤は漏電保護無しです

機械はこの品物を大きさ別に選別します

観察中にトリップしたのでこの機械の制御盤をチェックしたら、メインのELBも漏電表示でトリップしていました

この機械が原因に間違いなさそうですので、どのモーターが悪いか自宅に戻って機材もって再調査しますと、一旦戻りました
現場に戻ると「怪しいモーターが判りました」とのこと

聞けば、「一台だけ手作業でできるセクションがあったので、そのモーターを止めたら全くトリップしません」とのこと、インバーター制御の回路でした
実はここの機械は特殊な専用機械なので「勝手に分解改造はできない」と常々聞いていたので、あとはメーカーに対応をお願いしてくださいと依頼してきました
以前、全く別の機械を分解改造したらメーカーからその後の対応を断られたとか・・・・