低圧連携の太陽光だけどOVGR
本日二か所目の受託先に来ました。
お客様が今回太陽光発電を設置されるとのこと、今回2基目で最初は売電専用(低圧なので私には関係なし)、今回は低圧で連携して自家消費とか
しかしOVGRを取り付けて、OVGRが動作したらパワコンを開放するらしい。
私は太陽光発電売電制度は、金持ちがますます金持ちになって、貧乏人はますます貧乏人になる制度と、時の総理大臣が始めたとき思ったので、積極的には受託してません(受託する余裕もないですし)
というわけで経験不足から、低圧の発電設備でなぜ高圧の地絡を監視するのかと思ったのですが、低圧でも最大電力の5%以上の発電設備がある場合はOVGRでパワコンを開放する必要があるのですね、初めて知りましたし納得しました。
点検にお邪魔すると、屋上にパネルの設置工事中でした、架台はどうなっているのか分かりません、業者任せ?

パワコンはあんなところに設置・・・・

再投入は大変そうです・・・・(低圧だから自動投入でしょう)
ところで業者さんにOVGRの設置方法を聞くとスイッチキュービクルのOCRの隣とか

それは困る、リレーの裏面の端子に容易に試験コードを接続できないと・・・・
スイッチキュービクルなので、内部がとても狭くて、裏から接続は不可能なので

一次側のケーブルと二次側のケーブル、そしてコンデンサーとゴチャゴチャしてて無理
電圧計と電流計のパネルは開くので、そこにお願いしました

ディーゼル発電機の連携は経験豊富ですが、太陽光は勉強になりました。
点検と打ち合わせが終わったら、お昼になりました。
久しぶりに飯屋で昼食

ヘルシーな食事ですが、少し量が多かった
PS 私の自宅と事務所に喫茶店、息子の事務所(ほぼ住居)の合計再エネ賦課金は毎月4500円、年間5万円以上
20年間で百万円、ヒェーびっくり、年金生活者でも支払い義務があるので、貧乏になるわけです
お客様が今回太陽光発電を設置されるとのこと、今回2基目で最初は売電専用(低圧なので私には関係なし)、今回は低圧で連携して自家消費とか
しかしOVGRを取り付けて、OVGRが動作したらパワコンを開放するらしい。
私は太陽光発電売電制度は、金持ちがますます金持ちになって、貧乏人はますます貧乏人になる制度と、時の総理大臣が始めたとき思ったので、積極的には受託してません(受託する余裕もないですし)
というわけで経験不足から、低圧の発電設備でなぜ高圧の地絡を監視するのかと思ったのですが、低圧でも最大電力の5%以上の発電設備がある場合はOVGRでパワコンを開放する必要があるのですね、初めて知りましたし納得しました。
点検にお邪魔すると、屋上にパネルの設置工事中でした、架台はどうなっているのか分かりません、業者任せ?

パワコンはあんなところに設置・・・・

再投入は大変そうです・・・・(低圧だから自動投入でしょう)
ところで業者さんにOVGRの設置方法を聞くとスイッチキュービクルのOCRの隣とか

それは困る、リレーの裏面の端子に容易に試験コードを接続できないと・・・・
スイッチキュービクルなので、内部がとても狭くて、裏から接続は不可能なので

一次側のケーブルと二次側のケーブル、そしてコンデンサーとゴチャゴチャしてて無理
電圧計と電流計のパネルは開くので、そこにお願いしました

ディーゼル発電機の連携は経験豊富ですが、太陽光は勉強になりました。
点検と打ち合わせが終わったら、お昼になりました。
久しぶりに飯屋で昼食

ヘルシーな食事ですが、少し量が多かった
PS 私の自宅と事務所に喫茶店、息子の事務所(ほぼ住居)の合計再エネ賦課金は毎月4500円、年間5万円以上
20年間で百万円、ヒェーびっくり、年金生活者でも支払い義務があるので、貧乏になるわけです