fc2ブログ

いやな予感が当たり、非常用発電機トラブル

本日は医療施設としては今回で最後となる受託先の年次点検でした。
今回で終わりと気が緩まないよう気を引き締め、いつもより一時間早く出掛け段取りしました。



8時半集合ですが、8時には準備完了
2016.05.15-1_convert_20160515184456
この心がけの良さが、後に裏目に出たのかも・・・・・



そうそう、前日頭を悩ませたスコット変圧器の二次側配線です
      2016.05.15-2_convert_20160515184508
良く考えれば判りますが、まだまだ未熟ですね・・・



電力さんの引き込みを開放する前に、レンタル発電機運転して、低圧側で切り替えます
2016.05.14-8
これで年次点検中は無停電となります



発電機に掛る負荷をチェックします
2016.05.15-22_convert_20160515184522
150kVAの発電機ですので余裕です



高圧回路を全停電させて、年次点検開始します、リレー試験も問題無く終わり、清掃を念入りに(25年間お疲れさまと)実施
2016.05.15-3_convert_20160515184537



高圧回路も全て4000MΩと異常無し
2016.05.15-4_convert_20160515185438
アースフックの外し忘れの無いの確認



最後に一旦電力さんを受電して、自動運転に切り替えて、再度電力さんからの受電を開放します。
順調にいけば今までとおり下記のタイムチャート通り高圧ガスタービン発電機に切り替わるのであるが・・・・・
2016.05.15-6_convert_20160515185506
発電機は起動し、DT-VCSまで6600Vは来たのであるが、切り替わりません(大汗)
その時点では、レンタルの発電機で非常回路に送電しているので、病棟等では問題無いのであるが、焦りました
どこかで手順間違えたのかなと青くなったりしましたし・・・・・

回路図を息子と二人で捜して、チェック、焦るとなかなか見つかりません(厚さ8cmのファイルが2冊)。
やっと切り替わる条件とシーケンス回路図も判明したので、私は病院の管理者との調整に徹して、回路のチェックはシーケンスにとても強い二人の応援者にお任せでした。

切り替わる為のリレー接点の状態を調べていったら、接点不良のリレーが見つかりました。


オムロンMY-4の52YF2の接点が接触不良でした
2016.05.15-5_convert_20160515185452

幸いこのリレーは接点を一つ使っていただけだったので、隣の接点に移設したところ、見事発電機に切り替わり一件落着でした。
原因は、経年劣化でしょう、使用電圧がDC100Vなので、アークがACに比べて切れ難くく、接点が傷んだのか・・・・
リレーが抜け掛っていたとかは全く有りませんでした。

病院の現場では医療機器等を分刻みで復帰の手順を決めているので、どうなっていますかとの問い合わせで大変でした。
でも50分遅れましたが、なんとか解決して面目を保つことが出来ました。
これが年次点検の前に商用電源が停電した時だったらと思うとぞっとします。
他のリレーも早急にチェックしなければ(雷シーズン前に)

点検の応援に来て頂いたみなさん、ありがとうございました、優秀な管理技術者の仲間のおかけで助かりました。



«  | ホーム |  »

〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川 654-16

Copyright©2009 Ohono electric security Management Office.All rights reserved.