過熱箇所が明確に
本日は今月最後の月次点検です
新しいサーモグラフィーは今までの機種より過熱部分が判り易い気がします(コントラストが高い)

キュービクルのブレーカー一次側の白相だけ過熱しています
ブレーカーの二次側も白相が他の相より過熱しています(電流は三相バランスしてます)

とりあえずブレーカーの端子の緩みを確認するために、これを車のツールキャビネットより取り出します

六角穴付きボルト用のレンチは自作です(短いとボスの部分がブレーカーのフレームに当たります)
収縮チューブで絶縁構造にしないと駄目ですが・・・・
今回は白相で対地電圧がゼロなので、息子と慎重に作業しました(作業ミス防止の為に単独では作業しません)

ボルトの緩みはありませんでした、しっかり締まっています
目視では圧着端子や電線の変色は無いので、次回(5月)年次点検の停電時に隣の予備のブレーカーに入れ替えますと報告しました。
二軒目の受託先、あれ年代物のCKSが・・・・・

来月停電工事があるので、その時に交換をお願いしました
しかしこのサーモグラフィーは良いのかどうか、過熱部がとても判り易い(見落としが少ない)。
今月の業務を無事(?)に終え、帰りの高速道路のパーキングでは桜が・・・・・、週末は満開かな。

明日は休養、スタッドレスタイヤを夏タイヤに交換しないと。
夕方からは家内のリクエストに答えて、真田丸ゆかりの地へ行って来ます(汗)。
新しいサーモグラフィーは今までの機種より過熱部分が判り易い気がします(コントラストが高い)

キュービクルのブレーカー一次側の白相だけ過熱しています
ブレーカーの二次側も白相が他の相より過熱しています(電流は三相バランスしてます)

とりあえずブレーカーの端子の緩みを確認するために、これを車のツールキャビネットより取り出します

六角穴付きボルト用のレンチは自作です(短いとボスの部分がブレーカーのフレームに当たります)
収縮チューブで絶縁構造にしないと駄目ですが・・・・
今回は白相で対地電圧がゼロなので、息子と慎重に作業しました(作業ミス防止の為に単独では作業しません)

ボルトの緩みはありませんでした、しっかり締まっています
目視では圧着端子や電線の変色は無いので、次回(5月)年次点検の停電時に隣の予備のブレーカーに入れ替えますと報告しました。
二軒目の受託先、あれ年代物のCKSが・・・・・

来月停電工事があるので、その時に交換をお願いしました
しかしこのサーモグラフィーは良いのかどうか、過熱部がとても判り易い(見落としが少ない)。
今月の業務を無事(?)に終え、帰りの高速道路のパーキングでは桜が・・・・・、週末は満開かな。

明日は休養、スタッドレスタイヤを夏タイヤに交換しないと。
夕方からは家内のリクエストに答えて、真田丸ゆかりの地へ行って来ます(汗)。