fc2ブログ

2015-05

過酷な暑さの中、年次点検と竣工試験漬け

昨日の土曜日は、年次点検(サブ変3箇所)と本日は電気室増設の竣工試験
実施メンバーは息子と二人なので、バテバテ・・・・


本日の竣工試験は午前9時半開始、構内第1柱と電気室の接地抵抗測定から開始です
2015.5.31-1_convert_20150531183450
補助接地棒をあちこち打ち直したら、即バテバテ・・・・


VT、LA内蔵の方向性PAS、DGR箱に試験用プラグ付けるため、こんな高さの脚立でも何度も昇り降りすれば、パテます。
2015.5.31-2_convert_20150531183507
暑さでどうしてもペースが上がりません・・・・ちなみに向こうのキュービクルらしき物は単なる物入れです。

以前から使っていましたこの第1柱と130m離れたキュービクルの間に負荷が大きく増加したので、オープン電気室を作ったのです。
増設したのでPASを200Aから300Aに変更、電気室もVCB盤と送り出しに方向性DGR付きのLBS取り付け(当然変圧器も設置)


次は送り出しLBSのDGR試験です
2015.5.31-4_convert_20150531183544
久しぶりにDGRやZPDにZCTを買いこんで自作配線です、裏に回り込んでプラグ取り付けて、試験は問題無く合格。
ここでお昼になり(ペース遅いな、汗)


午後からはOCR試験です、しかしデマコン用のCTをキュービクルから移設しましたが、配線ミスしてOCRに電流流れず、少し時間ロス(汗)
2015.5.31-5_convert_20150531183557
試験は始まれば2分で終了ですが、片付けるのはスローペース・・・・言い訳ですが、試験機器は人力で車から運ぶのです。


最後はこれ、以前買ったのですが、初めて使います3kVAのリアクトル
2015.5.31-6_convert_20150531183611


ところが二人で配線したので、危ない危ない、途中で息子に指摘される(アースが接続されて無い)
2015.5.31-7_convert_20150531183624
息子に「まず最初にアース接続するのが鉄則だよ」と・・・・責任転嫁・・・・


おまけに、パイロンを繋ぐバーを忘れるし・・・耐圧も異常無し
2015.5.31-8_convert_20150531183640
全ての試験終わったのが午後3時、それから試験機器を車まで運ぶのに最後の力を振り絞りました(汗)

その後電力さんが配電線とPASの接続、PASとVCTの接続、VCTと高圧ケーブルの接続をされて、受電は午後4時


初めて観ました、初めて活線で投入しました、励磁突入電流防止対策LBSです
2015.5.31-9_convert_20150531183653
特別なんとも有りませんでした、あたりまえですが(笑)

しかし本日電力さんのVCT(50Aを100Aに交換)が間に合わなくて、来月もう一度立ち合い停電で交換作業に立ち合わないといけないようです、トホホ






«  | ホーム |  »

〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川 654-16

Copyright©2009 Ohono electric security Management Office.All rights reserved.