減価償却費に見合う設備投資と試作研究費
この仕事を初めてから、試験器等(車等の機材も)の設備投資には毎年予算を立てて、毎年の減価償却費程度は投資してきました。
そうでないと業務としての進歩というか、成長が見込めず、同業者(同じ協会員も含めて)との競争力が低下します。
子供たちが社会人になったころは毎年コージェネのリレー試験器、校正装置、絶監等々に毎年1〇▲万円ほど投資して、競争力も付いてきたかなと思っています。
最近はかなりの機器が装備できて、今では投資額が少なくなりました、そこで今回は将来の自分の技術的な武器にしようと久しぶりに試作研究費をつぎ込むことにしました。
というのは、近々大型の機器を製作する必要があるので、最新の材料を試用してみることにしました。
これがそうです

今まで私が組み立てていた物に比較して大変コンパクトです
配線も盤を組む必要が無くて、すっきりします

ブッシングが見えます、そうです進相コンデンサです
6%の直列リアクトルと開閉器も内蔵ですので、あとはコントローラーを接続するだけです

設置面積もコンパクトですし、かなり見栄えは良くなります。
しかし配線作業が減るので、私の付加価値があまり有りません(儲からない(笑))
コントローラーも自作しないでメーカー製を導入した方が楽ですね、息子がやってみたいと言えば別ですが。
そうでないと業務としての進歩というか、成長が見込めず、同業者(同じ協会員も含めて)との競争力が低下します。
子供たちが社会人になったころは毎年コージェネのリレー試験器、校正装置、絶監等々に毎年1〇▲万円ほど投資して、競争力も付いてきたかなと思っています。
最近はかなりの機器が装備できて、今では投資額が少なくなりました、そこで今回は将来の自分の技術的な武器にしようと久しぶりに試作研究費をつぎ込むことにしました。
というのは、近々大型の機器を製作する必要があるので、最新の材料を試用してみることにしました。
これがそうです

今まで私が組み立てていた物に比較して大変コンパクトです
配線も盤を組む必要が無くて、すっきりします

ブッシングが見えます、そうです進相コンデンサです
6%の直列リアクトルと開閉器も内蔵ですので、あとはコントローラーを接続するだけです

設置面積もコンパクトですし、かなり見栄えは良くなります。
しかし配線作業が減るので、私の付加価値があまり有りません(儲からない(笑))
コントローラーも自作しないでメーカー製を導入した方が楽ですね、息子がやってみたいと言えば別ですが。