興味のある会社へ見学に行きました
先週のことです、我々の協会の支部主催の見学会に行きました、段取りして頂いた支部長様お疲れ様でした。
写真撮影すると支障が有るので、この会社の公式サイトの映像を紹介します。

ここの主な製品は、みなさんお馴染ですね

われわれ中部地区ではここの製品が多く使われているようです(特に某メーカーのリコールが有ってからは)私もここの製品を指定しています。
そしてこれも作っています

そしてこれらを発展させた機器です、中部地区だけの製品のようでこのメーカー独自の製品です、地絡保護付き限流ヒューズ内蔵のGAB(PASの一種)

今年はこの限流ヒューズ内蔵型のおかげで、配電線止めなくて助かりました
私はこの製品にとても興味が有ったので、いっぱい質問してしまいました(笑)

励磁突入電流抑制用限流コイル付きLBSです
先行販売している某M社製に比べてコストダウンされています、特徴は投入方法がジスコン棒による手動操作のみということです。
私の質問は
1.「導入にあたってガイドラインは有りますか?」ですが、回答は今現在ガイドラインは無いとのことです。
2.「現時点で設置が必要と判るのはいつか?」回答は「電力会社へ電力使用申し込みをしてから」とのこと、なので設計も見積もりも終わってからの設置指定はトラブルになっているようです。できれば設計段階で電力会社と打ち合わせしたほうが良いようです。
3.「現時点での適用される変圧器容量は?」回答は単相は300kVA以上、三相では500kVA以上とのことです。
ということで、我々が電力さんの短絡容量計算書をもとに判断できるとは限らないようで、事前に打ち合わせしましょう。
でもすでに見積もりも終わって工事が始まっていたら我々に責任は有りませんが・・・・
最後に大きな声では言えませんが、この会社は某電力会社の資本が入った子会社とか・・・私は使用するなら電動投入の某メーカー制で復電後自動投入にすれば入れ忘れが無いので良いと思いますが・・・・価格がネックですね。
写真撮影すると支障が有るので、この会社の公式サイトの映像を紹介します。

ここの主な製品は、みなさんお馴染ですね

われわれ中部地区ではここの製品が多く使われているようです(特に某メーカーのリコールが有ってからは)私もここの製品を指定しています。
そしてこれも作っています

そしてこれらを発展させた機器です、中部地区だけの製品のようでこのメーカー独自の製品です、地絡保護付き限流ヒューズ内蔵のGAB(PASの一種)

今年はこの限流ヒューズ内蔵型のおかげで、配電線止めなくて助かりました
私はこの製品にとても興味が有ったので、いっぱい質問してしまいました(笑)

励磁突入電流抑制用限流コイル付きLBSです
先行販売している某M社製に比べてコストダウンされています、特徴は投入方法がジスコン棒による手動操作のみということです。
私の質問は
1.「導入にあたってガイドラインは有りますか?」ですが、回答は今現在ガイドラインは無いとのことです。
2.「現時点で設置が必要と判るのはいつか?」回答は「電力会社へ電力使用申し込みをしてから」とのこと、なので設計も見積もりも終わってからの設置指定はトラブルになっているようです。できれば設計段階で電力会社と打ち合わせしたほうが良いようです。
3.「現時点での適用される変圧器容量は?」回答は単相は300kVA以上、三相では500kVA以上とのことです。
ということで、我々が電力さんの短絡容量計算書をもとに判断できるとは限らないようで、事前に打ち合わせしましょう。
でもすでに見積もりも終わって工事が始まっていたら我々に責任は有りませんが・・・・
最後に大きな声では言えませんが、この会社は某電力会社の資本が入った子会社とか・・・私は使用するなら電動投入の某メーカー制で復電後自動投入にすれば入れ忘れが無いので良いと思いますが・・・・価格がネックですね。