fc2ブログ

2014-07

最悪の、しかし実力出せた14時間 その2

月曜日の朝、私と息子だけでは少し不安なので仲間に応援を頼みました。
私どもだけでは、考える事が多すぎて心配です、他の人もそばにいるとフォローして貰えるし、なんと言っても心強くて安心して心が落ち着きます。

8時過ぎ非常用発電機で対応中の受託先に到着。

電気工事屋さんに電話すると、ちょうど材料問屋さんの鍵を開けて頂いてPASを積み込むところとか、良かった~。
問屋さんも休日だったが、この受託先も休診日で不幸中の幸いでした。


工事屋さん到着されたら、故障したPASとケーブルを切り離してから、私と応援者でケーブルの絶縁診断
2014.07.20-94
な、なんと200GΩ以上です、昨夜のデータは何?、土砂降りと言えども・・・
これなら問題無いと判断、一安心。


PAS交換の立ち合いに行きます
2014.07.20-95
順調に進んでいるようなので、電力さんには11時半送電でお願いしました。
10時50分工事完了、それからバケット車に載せて頂きDGRの試験実施、特性もトリップ試験も合格でした(当たり前ですが)
11時10分早めに到着された電力さんに開閉器投入して頂き、その後PASを投入して無事に復電しました、その時の達成感というか、安堵感は表現できません。

帰る時に、施設管理の方々、事務方の方々、そして5年前入院したときの看護師長さんからお礼の言葉言われた時は、今回の苦しさも吹っ飛びました。

最後に、今回幸運だったこと
翌日が休日で問屋さんが休みだったが、PASを予備しているのを私が知っていたので、助かった。
休日なので、一般診察が無いので、発電機だけで対応が出来た。
そしてこれは手前みそですが、今回のPASは方向性です、問屋さんの在庫は無方向性だけ、しかしこのPAS(GAB)はリレーさえ方向性なら、オプションのZPCを接続すれば方向性として使えます。
今回ZPCは壊れていなかったのが幸いしました、そして方向性のリレーは6年前も同じ事故が有ったので、私が独自に予備品を買っていました。


私の予備品棚
2014.07.20-98
AOGというのは、GABタイプのPASの古い呼び方です


また購入しておかないと
2014.07.20-99
肝心のリレー本体はオムロンのOEMです、ケース含めて一式30ん万円てした。

そして地絡動作のメールが来なかった原因は
2014.07.20-96
この67動作検出リレーの焼損でした、セットコイルがAC100V、リセットコイルがDC100Vと珍しい。


これは無くても支障は有りませんが、集中モニター盤の地絡表示が出来ません(メールも来ないわけです)
2014.07.20-97

このような重要施設の事故回復に心することは、取りまとめて後日書きます、お楽しみに(汗)





«  | ホーム |  »

〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川 654-16

Copyright©2009 Ohono electric security Management Office.All rights reserved.