今年の10月に受託して初めての年次点検
本日は、昨日と同様の中津川市北部の受託先、雲ひとつない快晴で寒いのなんの。
GR動作でPAS開放後は(勿論検電接地後)まず清掃

あまり汚れてはいませんでした。
でもシリコンで拭けばピカピカです、これで汚れも付着しにくいので来年からの拭き掃除か楽になります。

製造後21年経過のLBS

見た目はかなりくたびれてました。
可動部にはグリスアップして、ブレードとヒューズホルダーはスコッチブライト(ナイロンタワシ)で被膜の除去。

動作も軽快になり、まだしばらく使用できそうです。
先日往生した接地抵抗値の測定です(トラウマになった)

ドキドキして測定です。
良かった~。

高圧回路の絶縁も全く問題無くて、設置後21年の高圧ケーブルをG端子接地法で絶縁診断します。

15秒値良好
30秒経過で1000GΩ。

キュービクルの点検終了後は、息子と二人で工場内の低圧回路絶縁測定と、配線経路を調査完了。
本日の目的の一つに、これの改善があります。

電力さんとの力率がずっと99%、契約電力185kwですから年間26000円程改善の余地があります。
とりあえず低圧コンデンサー20kvaを設置です、ただしこの受託先は常時一定の負荷があるので、コンデンサーはブレーカーで常時投入です

将来負荷が増えたらコンデンサー増やして自動制御化が必要です、(ここの低圧機器の力率はかなり悪いです)。
というのも、現在変圧器の総容量が220kvaなので、変圧器を増設するとVCBが必要となり、多大な投資が必要なんです。
保安管理料金的には悲しいですね、でもお客様が感じる私どもの印象は良くなりますから、長いお付き合いに繋がると思います。
2時間弱で年次点検終了、忘れ物無いか確認、開閉器の復帰も確認して、高圧機器一括絶縁測定。

気持ち良いです。
問題無くPASを投入して本日の年次点検は終わりました。
明日は今年最後の年次点検2軒です、あと一息・・・・・
GR動作でPAS開放後は(勿論検電接地後)まず清掃

あまり汚れてはいませんでした。
でもシリコンで拭けばピカピカです、これで汚れも付着しにくいので来年からの拭き掃除か楽になります。

製造後21年経過のLBS

見た目はかなりくたびれてました。
可動部にはグリスアップして、ブレードとヒューズホルダーはスコッチブライト(ナイロンタワシ)で被膜の除去。

動作も軽快になり、まだしばらく使用できそうです。
先日往生した接地抵抗値の測定です(トラウマになった)

ドキドキして測定です。
良かった~。

高圧回路の絶縁も全く問題無くて、設置後21年の高圧ケーブルをG端子接地法で絶縁診断します。

15秒値良好
30秒経過で1000GΩ。

キュービクルの点検終了後は、息子と二人で工場内の低圧回路絶縁測定と、配線経路を調査完了。
本日の目的の一つに、これの改善があります。

電力さんとの力率がずっと99%、契約電力185kwですから年間26000円程改善の余地があります。
とりあえず低圧コンデンサー20kvaを設置です、ただしこの受託先は常時一定の負荷があるので、コンデンサーはブレーカーで常時投入です

将来負荷が増えたらコンデンサー増やして自動制御化が必要です、(ここの低圧機器の力率はかなり悪いです)。
というのも、現在変圧器の総容量が220kvaなので、変圧器を増設するとVCBが必要となり、多大な投資が必要なんです。
保安管理料金的には悲しいですね、でもお客様が感じる私どもの印象は良くなりますから、長いお付き合いに繋がると思います。
2時間弱で年次点検終了、忘れ物無いか確認、開閉器の復帰も確認して、高圧機器一括絶縁測定。

気持ち良いです。
問題無くPASを投入して本日の年次点検は終わりました。
明日は今年最後の年次点検2軒です、あと一息・・・・・