fc2ブログ

2013-10

今年も行きました、F1日本グランプリ観戦に 金曜日編(食べ物屋台特集か)

思い出したように今頃書きます、毎年替わり映えしないレポですが、初めて読まれる方もいらっしゃるかもしれません。
そして私のメモ替わりや、鈴鹿F1の様子を友人に説明するのに良いので書いてます。


いよいよ金曜日から走行開始です、その前に日曜日までの天然温泉の予約券を購入です。
2013.10.19-1
並ぶのが嫌いなのと、希望の時間帯を予約する為に早朝7時前に行きました。


それから朝食を摂り、いざ出発。
その前に1993年から今まで20年間ご一緒させて頂いてる、福井のMさん御夫妻と記念撮影(旦那様は後ほど登場です)
2013.10.19-2


金曜日は殆どの指定席が自由席なので、写真撮影の席を目指して移動です。
2013.10.19-3
F1を取り仕切るイギリスの会社の指示で観戦席以外ではコースを見られないように、目隠しがされています。


予定ではヘアピンコーナーへ行く予定だったが、当日は10月にしてはめっちゃ暑くて真夏日・・・
結局ここ130Rでリタイアです。
2013.10.19-4
入ってすぐ左のシートの前で撮影です。


走行開始前に気付いたこと、コースアウトしたマシンを即刻移動させて、危険の無いようにするため、レスキュー車は常時エンジン掛けてました。
2013.10.19-5


コース外に排除するためのクレーン車も同じくエンジン掛けてます。
2013.10.19-6
なので、ここ鈴鹿では前の週のどこかの国のF1みたいに、マシンが燃えるに任せるなどという失態はありません。


いよいよ走行開始、3年連続ワールドチャンピオン、レッドブルレーシングのセバスチャン・ベッテル(独)
2013.10.19-7


メルセデスAMGチームのニコ・ロズベルグ(独)
2013.10.19-9
その他いっぱい撮影しましたが、都合により割愛・・・・


この写真は失敗です・・・、ジョン・フランケンハイマー監督のグランプリという、私が18歳の時にシネラマ名古屋で観た70mm映画の1シーンを思い出して・・・。
2013.10.19-8
いくらキャノンの高速連写でもマシンをピッタリ真ん中に入れるのは無理でした。

実は今年は写真撮影のトレーニングが出来て無くて、1時間半ほど撮影していたら、足元が斜面だったので、脇腹の筋肉が痛くなって、それにレンズを支える左腕も下がってしまい途中リタイアしました。
毎年8月に茂木の「もて耐」で宇川徹を長時間撮影するのですが、今年は走らなかったので撮影のトレーニング不足でした。


帰りに見たQ2席の下です。
2013.10.19-91
真夏日に休憩するには日陰でないと辛いです、みなさん通行の邪魔にならないよう気を使っていました。


さて、今年もいろいろと食事の出店がありました、今年は昨年以上です。
2013.10.19-92
鈴鹿名物、一瞬銀たこ?、良く見たら鈴たこです(笑)


8耐で良く頂きます、焼き肉ランチ
2013.10.19-93


唐揚げ、私これは食べられません、速攻でアミラーゼが50から2000に急上昇して救急車です。
2013.10.19-94


いろんなお弁当がずらり。
2013.10.19-95


選ぶのが楽しそう。
2013.10.19-96


駅弁フェアコーナーでした。
2013.10.19-97


高そうだけど美味しそう、私これは食べられます(笑)
2013.10.19-98


高級だからでは無いですよ。
2013.10.19-99
動物性の脂肪(油の落ちるサンマやサバの塩焼きも)は食べても膵臓に影響ないです。


最近高くなって食べて無いな~、でもこの値段は安すぎる、〇国製?
2013.10.19-991


サーキットの定番「焼きそば」だけどブランドです。
2013.10.19-992


これも見るのも辛いです(お店の方ごめんね)
2013.10.19-993


お茶はここです。
2013.10.19-994
暑いので随分お世話になりました。


これも定番ですね、以前は良く食べました。
2013.10.19-995


ここは鈴鹿ブランドです。
2013.10.19-996


カレーですな、写真撮ってる時はまだF1が走行中なので、お客さんは少ないです。
2013.10.19-997


最後に、ここにも「くまモン」かい。
2013.10.19-998
良く見ると




人形焼きと言ってますが、タイ焼きの変形でした。
2013.10.19-999
今年のF1で買い食いしたのはこれだけでした。

以上最終コーナーのお店の紹介でした。

午前中の走行が終わり、キャンプ場へ戻って昼食です、しかし午後からの走行は暑さにバテてパス。


3時頃ここに行きました、本日は女風呂と男風呂が入れ変わっています。
2013.10.19-9991
誰もいません、しかしここでカメラ構えるのは止めた方が良いですね(汗)


土曜日編に続く


«  | ホーム |  »

〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川 654-16

Copyright©2009 Ohono electric security Management Office.All rights reserved.