fc2ブログ

2013-05

富士スピードウェイでの宇川徹アルチャレ参戦応援記

土曜の夕方暗くなる頃出発です。

目指すは、230km先河口湖手前のパーキングです。
2013.05.06-1
なんか今までと違うでしょ、アルミホイールとタイヤが違います。
年次点検緊急出動用のハイエースと入れ替えたのです、実はハイエース専用に開発されたのを業務用に使っていたのですが、古いキャンピングカーはトラック用のタイヤなので接地感がイマイチでした。
さすが専用設計のタイヤは違います、インターチェンジ等でのタイヤのグリップ感が頼もしいです。


3時間ほど走って谷村PAで車中泊、朝起きると結構な車。
2013.05.06-2

富士山が世界遺産に指定されるらしいから?


観光バスは来て無いけど、トイレも激混みでした。
2013.05.06-3


この季節によく富士スピードウェイへ行くのですが、いつも素晴らしい天気です。
2013.05.06-4
河口湖ICからここらあたりが一番眺めが良いですね。


到着しました、富士スピードウェイ
2013.05.06-5
本日の入場料は1,000円です(私はゴールド免許割引で900円)


ここでは雲が掛って富士山は見えませんでした(上の写真の左側の雲のせいです)
2013.05.06-6
しかし富士のパドックは広いです、鈴鹿の何倍有るんだろう。


とりあえず、ピットに挨拶に向かいます。
2013.05.06-8
まだ宇川徹は来て無かったが、監督さんやスタッフさんに挨拶をして今年のマシンを眺める。


今年は外観がかなり変わっていました。
2013.05.06-7
空力の改善を図ったとかで、まず巨大なリヤウイングが眼に付きました。
そしてバンパーの下がかなり変わっています、デフューザーが付いてます(バンパー下の空気の整流板)。
車体下の空気の流れを整えて、スムーズに後方に流すことにより、ダウンフォースを得るのでしょう。
しかしデフューザーと路面のクリアランスはもう少し少ない方が良く効くような気がしますが、あまりダウンフオースが増えてもエンジンパワーとの兼ね合いも有るし・・・ここは富士だからあまりダウンフォースは要らないのかも(ストレートが長いから)。

足回り(サスペンション)もかなり変わっている印象ですが、どう変わったのか判りません。


フロントも違います。
2013.05.06-9
これなんて言うんだっけ?ダウンフォースを増やすんだ。


そしてその後はサーキット内の道路を通って、新しい撮影ポイントを探しました。
この点は鈴鹿と違い、サーキット内を車で移動できるのは有りがたい、鈴鹿だったら歩くしか無いので。


今回はここで撮影する事にしました。
2013.05.06-11
そうダンロップコーナー、シケインですね。
ここがコースに一番近くて、マシンの姿勢も変わるので面白そうです。


カメラマンも多いです。
2013.05.06-12
だだし、場内放送が聞こえないのと、順位表示器が見えないです。


本日はここまで、予選と決勝は明日にでも。






«  | ホーム |  »

〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川 654-16

Copyright©2009 Ohono electric security Management Office.All rights reserved.