4日間の任務を終えて、無事に帰宅しました
21日の早朝、病院へ出動。
今日から4日間にわたる、メインの非常用発電機オーバーホールに伴う、バックアップ発電機運転体制の為です。
今回の発電機のバックアップは、低圧150kvaがメイン(キュービクルから各病棟へ供給可能)、万一150kが故障の場合は、低圧単相発電機5kvaを3台各病棟に配置。
それに下記機器の為に三相発電機10kvaを設置。
生命維持に必要な機器の緊急発電機での配線をチェック。

いつもは工事屋さん任せだったが、今回初めてチェックして問題点を発見。
5月の年次点検までに改良が必要です。
そしてそれでも緊急で電源が必要な場合は、私の発電機を3台用意してあります。

一番頼りになる150kの発電機は電気室の横に寝泊まりする私の担当。

4日間ここで待機です、勿論病院内は移動可能ですが、構外には出られません。
午前9時に主遮断器盤の制御スイッチを自動から手動へと切り替え。

これで電力会社が停電しても発電機は自動では動きません。
発電機のオーバーホール開始です。

夜間は冷え込みそうだったので、予備の150kの発電機(骨董品に近い、汗)を電熱で暖めておきます(気休め程度)

日中はオーバーホールしてくている業者さんがいるので、心強いのですが、夜間は全く独りです。
寂しいですよ
、心細いし。
外食や、出来合いは身体に合わないので、キャンピングカーの強み、自炊です。

そしてこんなのを観て時間をつぶしました。

2004年の鈴鹿8耐、ノーカット版です。
こんな生活を4日間すごすと、いろいろ考えてしまいます。
保安管理に対する責任とは何ぞや、とか。
そして、普段はなかなかお目にかかれない、市役所や病院の幹部の方ともお話が出来て、保安管理に対する私の考えとか、保安管理業界の現状と問題点などの話が出来て、とてもありがたかった。
そんなこんなで、4日目の午後、大きな故障箇所も無く、無事にオーバーホールと試運転終了
。

午後3時に制御スイッチを自動に切り替えました。

自宅に帰ったのが午後4時、特にすること無かったのに、とっても疲れました
特に精神的な疲労が・・・。
明日は日曜日の年次点検2軒に備えて休養ですが、キャンピングカーショーにも行きたいし・・・。
今日から4日間にわたる、メインの非常用発電機オーバーホールに伴う、バックアップ発電機運転体制の為です。
今回の発電機のバックアップは、低圧150kvaがメイン(キュービクルから各病棟へ供給可能)、万一150kが故障の場合は、低圧単相発電機5kvaを3台各病棟に配置。
それに下記機器の為に三相発電機10kvaを設置。
生命維持に必要な機器の緊急発電機での配線をチェック。

いつもは工事屋さん任せだったが、今回初めてチェックして問題点を発見。
5月の年次点検までに改良が必要です。
そしてそれでも緊急で電源が必要な場合は、私の発電機を3台用意してあります。

一番頼りになる150kの発電機は電気室の横に寝泊まりする私の担当。

4日間ここで待機です、勿論病院内は移動可能ですが、構外には出られません。
午前9時に主遮断器盤の制御スイッチを自動から手動へと切り替え。

これで電力会社が停電しても発電機は自動では動きません。
発電機のオーバーホール開始です。

夜間は冷え込みそうだったので、予備の150kの発電機(骨董品に近い、汗)を電熱で暖めておきます(気休め程度)

日中はオーバーホールしてくている業者さんがいるので、心強いのですが、夜間は全く独りです。
寂しいですよ

外食や、出来合いは身体に合わないので、キャンピングカーの強み、自炊です。

そしてこんなのを観て時間をつぶしました。

2004年の鈴鹿8耐、ノーカット版です。
こんな生活を4日間すごすと、いろいろ考えてしまいます。
保安管理に対する責任とは何ぞや、とか。
そして、普段はなかなかお目にかかれない、市役所や病院の幹部の方ともお話が出来て、保安管理に対する私の考えとか、保安管理業界の現状と問題点などの話が出来て、とてもありがたかった。
そんなこんなで、4日目の午後、大きな故障箇所も無く、無事にオーバーホールと試運転終了


午後3時に制御スイッチを自動に切り替えました。

自宅に帰ったのが午後4時、特にすること無かったのに、とっても疲れました

明日は日曜日の年次点検2軒に備えて休養ですが、キャンピングカーショーにも行きたいし・・・。