点検日記
小雨の土曜日の早朝、停電工事の立会を兼ねて年次点検実施。
一通り終わってから、最後にガード接地法による高圧ケーブルの絶縁診断。
これは大変です、(単位はMΩ)。

早速本日高圧ケーブル更新の手配をお願いしました。
本日は月例点検、某公立病院の発電機点検です。
最近暗いと細かいところが見難い(汗)

強力LEDライトでバッテリーの電解液も良くわかります。
起動したらすぐにバッテリーの端子や配線の温度チェックです。

実は8~9年前に、起動中にバッテリー端子カバーと導電グリスが燃えたことがありました、幸いバッテリーを見ながら起動したので、即刻消火しましたが、端子の締め付け不良でした。
バッテリー収納ボックスの扉を閉じたままだったら大変なことになったでしょうね。
バッテリーを連結してる銅バーが35℃程度になっていますが。全てのバーが同じ温度なので問題無し、端子や電線も低温でした。

本日はここ1軒で終了です、ここだけで1日の集中力が枯れてしまいます。
今月は残す月例点検は明日だけです、ハーレーでリハビリしなくては
一通り終わってから、最後にガード接地法による高圧ケーブルの絶縁診断。
これは大変です、(単位はMΩ)。

早速本日高圧ケーブル更新の手配をお願いしました。
本日は月例点検、某公立病院の発電機点検です。
最近暗いと細かいところが見難い(汗)

強力LEDライトでバッテリーの電解液も良くわかります。
起動したらすぐにバッテリーの端子や配線の温度チェックです。

実は8~9年前に、起動中にバッテリー端子カバーと導電グリスが燃えたことがありました、幸いバッテリーを見ながら起動したので、即刻消火しましたが、端子の締め付け不良でした。
バッテリー収納ボックスの扉を閉じたままだったら大変なことになったでしょうね。
バッテリーを連結してる銅バーが35℃程度になっていますが。全てのバーが同じ温度なので問題無し、端子や電線も低温でした。

本日はここ1軒で終了です、ここだけで1日の集中力が枯れてしまいます。
今月は残す月例点検は明日だけです、ハーレーでリハビリしなくては
