また蛍光灯が・・
昨日の午前中漏電警報メールが届いた、Ior管理でアダプター使用なので漏電電流値は不明。
他の受託先で点検中だったので、早く調査に行かなくてはと思っているうちに、30分程度で警報は止まった。
ここはほぼ毎年蛍光灯の老朽による漏電があって、6月もごく短時間の漏電でブログに書いたばかりです。
本日朝から調査に行くと、同じ時刻に漏電発生しました、調査の結果6月と同じ回路です。

漏電電流値も同じ。
受託先の担当の方に聞くと「前回は安定器が劣化したようで、すごく過熱していたので交換しました」とのこと。
来年は蛍光灯器具を省エネ型に交換の予算を取る予定とか、私は「前倒しで省エネ型に交換したほうが安心だし、投資金額に見合う効果がでますから、そのようにお願いします、安定期の交換はもったいないです」と申し入れてきました。
来年までに何台の安定器を交換無くてはならないのか?
他の受託先で点検中だったので、早く調査に行かなくてはと思っているうちに、30分程度で警報は止まった。
ここはほぼ毎年蛍光灯の老朽による漏電があって、6月もごく短時間の漏電でブログに書いたばかりです。
本日朝から調査に行くと、同じ時刻に漏電発生しました、調査の結果6月と同じ回路です。

漏電電流値も同じ。
受託先の担当の方に聞くと「前回は安定器が劣化したようで、すごく過熱していたので交換しました」とのこと。
来年は蛍光灯器具を省エネ型に交換の予算を取る予定とか、私は「前倒しで省エネ型に交換したほうが安心だし、投資金額に見合う効果がでますから、そのようにお願いします、安定期の交換はもったいないです」と申し入れてきました。
来年までに何台の安定器を交換無くてはならないのか?