電灯動力兼用V結線から各専用変圧器
昨日変圧器を入れ替えた受託先のチェックに操業前の朝一番で出向きました。
今までの経験から、電灯動力兼用V結線変圧器を各専用変圧器に変更すると、動力用変圧器の漏洩電流Ioが著しく増加するのが判っていました。
この受託先の最近3回の月例点検時の漏洩電流Ioは39.4mA、39.9mA、37.1mAでした。
今日は50mAを超えるだろうなと予想していましたら、やはりIoは80mA前後に増加しました。
Iorを測定しましたら、9.3mAと問題なさそうでした。

早速持参のIorアダプタを取り付けて位相設定。

これで一件落着ですが、増設の為点数が変更になりますし、Iorでの管理に変更する届出が必要です。
今週中に保安規程変更届けも含めて代表者の印鑑貰わなくては。
負荷設備は同じなのに、変圧器を変更してIoが増加するのは、共用V結線の場合の動力回路は対地電圧が低い(2相は100V、1相は170V)それと3相共対地電圧が有るので漏洩電流が位相の関係で打ち消しあうことが有るのかなと思います。
今までの経験から、電灯動力兼用V結線変圧器を各専用変圧器に変更すると、動力用変圧器の漏洩電流Ioが著しく増加するのが判っていました。
この受託先の最近3回の月例点検時の漏洩電流Ioは39.4mA、39.9mA、37.1mAでした。
今日は50mAを超えるだろうなと予想していましたら、やはりIoは80mA前後に増加しました。
Iorを測定しましたら、9.3mAと問題なさそうでした。

早速持参のIorアダプタを取り付けて位相設定。

これで一件落着ですが、増設の為点数が変更になりますし、Iorでの管理に変更する届出が必要です。
今週中に保安規程変更届けも含めて代表者の印鑑貰わなくては。
負荷設備は同じなのに、変圧器を変更してIoが増加するのは、共用V結線の場合の動力回路は対地電圧が低い(2相は100V、1相は170V)それと3相共対地電圧が有るので漏洩電流が位相の関係で打ち消しあうことが有るのかなと思います。