雪が降っても槍が降っても行かなくては
天気予報では本日は大雪になるとのこと。
出来れば峠越えして行きたくないのが本音ですが、行かなくっちゃなりません。
先日ここに書いた、これの更新です。

至急手配をお願いして、段取りが付いたので更新しなくてはいけません。
今日は雪も軽くて、気をつけないとタイヤがグリップしません。
ガードレールが無いので、コースアウトしたらと思うと背筋が寒くなります
。

到着したらまず暖房機のセット、発電機はVCB試験の為2台パラ運転です。

もちろん暖房機は事務所から持参しました、暖かいですよ~。
今回VCB交換にあたりそのまま取り付けが不可能でした。
VCBを外した今までの受電盤です。

そこで取り付け用のアタッチメント板を調達して取り付けることに。
まず既設の受電盤を大きく切ります。

そこにアタッチメント板を固定して、VCBを取り付けます。

あとは表面のパネルとレバーを取り付けて完成。

最後にOCRとVCBの連動試験をして特に問題無く終了
。
朝9時開始で、11時終了でした。
停電時間が長引くと製品の品質に影響するので、極力早く終了して欲しいと要望がありまして、
最近体調が良いので、少しでも早く終わらせようと電気工事屋さんを助けて電気ドリルとホールソーで穴あけなどしましたが、体調不良にもならなくて、体力にも自信が付きました
。
しかし帰りの峠道はさらに積雪が増えてました
。

出来れば峠越えして行きたくないのが本音ですが、行かなくっちゃなりません。
先日ここに書いた、これの更新です。

至急手配をお願いして、段取りが付いたので更新しなくてはいけません。
今日は雪も軽くて、気をつけないとタイヤがグリップしません。
ガードレールが無いので、コースアウトしたらと思うと背筋が寒くなります


到着したらまず暖房機のセット、発電機はVCB試験の為2台パラ運転です。

もちろん暖房機は事務所から持参しました、暖かいですよ~。
今回VCB交換にあたりそのまま取り付けが不可能でした。
VCBを外した今までの受電盤です。

そこで取り付け用のアタッチメント板を調達して取り付けることに。
まず既設の受電盤を大きく切ります。

そこにアタッチメント板を固定して、VCBを取り付けます。

あとは表面のパネルとレバーを取り付けて完成。

最後にOCRとVCBの連動試験をして特に問題無く終了

朝9時開始で、11時終了でした。
停電時間が長引くと製品の品質に影響するので、極力早く終了して欲しいと要望がありまして、
最近体調が良いので、少しでも早く終わらせようと電気工事屋さんを助けて電気ドリルとホールソーで穴あけなどしましたが、体調不良にもならなくて、体力にも自信が付きました

しかし帰りの峠道はさらに積雪が増えてました

