昭和39年製
本日、日曜日は年次点検3軒実施、私が21年間会社員として勤務して実務経験積んだところです。
3軒のうち2軒は隣接していて殆ど同一構内(但し1軒は子会社)、残る1箇所もすぐ近くで130KVAです、それを5人体制で実施です。
実はここは1箇所は戦時中から稼働していて(ゼロ戦の部品とか作っていたらしい)配電線が3000ボルト時代を経験しています、勿論私はいませんでしたが。
最初の施設(650kVA)は前々から交換したかったPCをやっと更新しました。

1964年製、東京オリンピックの年で、私は高校1年生、汚れを落としてこまめにメンテナンスすれば長持ちするもんです(高松電気とは懐かしい)
そしてここは、とある事情で最近までCKSが主体でした。
これの欠点は少し過熱すると刃と刃受けが鈍って過熱が加速度的に進行します。
なので月例点検では過熱のチェックは欠かせません。
補足,電気室はCKS主体ですが、工場内分電盤は100%ELBです。
月例点検で加熱が進行始めた物は接点を磨いたうえ、刃受けのクリアランス調整をします、もしこれでも過熱するなら、次回更新します。
しかし、とある事情は最近解消されたので極力ブレーカーに更新しています。

これはもうメンテナンスしても回復しないので、今回更新しました。

この高圧コンデンサ用PCも次回は開閉用のAS共々LBSに更新の話をしました。

長持ちする機器はとても大切に使いますが、重要な機器はきっちり更新しています。
PASと高圧ケーブルは私が入社してから4代目と、更新したばかりなので、とても良好です。

2箇所目(500kVA)も文句無し。

最後の施設(130kVA)も超良好。

一日3軒は少し疲れました、事務所に戻って少し昼寝してしまい、報告書は2軒分書いたところで夕食になってしまいました、明日の2軒の月例点検終わったら速攻で書きあげなくては。
3軒のうち2軒は隣接していて殆ど同一構内(但し1軒は子会社)、残る1箇所もすぐ近くで130KVAです、それを5人体制で実施です。
実はここは1箇所は戦時中から稼働していて(ゼロ戦の部品とか作っていたらしい)配電線が3000ボルト時代を経験しています、勿論私はいませんでしたが。
最初の施設(650kVA)は前々から交換したかったPCをやっと更新しました。

1964年製、東京オリンピックの年で、私は高校1年生、汚れを落としてこまめにメンテナンスすれば長持ちするもんです(高松電気とは懐かしい)
そしてここは、とある事情で最近までCKSが主体でした。
これの欠点は少し過熱すると刃と刃受けが鈍って過熱が加速度的に進行します。
なので月例点検では過熱のチェックは欠かせません。
補足,電気室はCKS主体ですが、工場内分電盤は100%ELBです。
月例点検で加熱が進行始めた物は接点を磨いたうえ、刃受けのクリアランス調整をします、もしこれでも過熱するなら、次回更新します。
しかし、とある事情は最近解消されたので極力ブレーカーに更新しています。

これはもうメンテナンスしても回復しないので、今回更新しました。

この高圧コンデンサ用PCも次回は開閉用のAS共々LBSに更新の話をしました。

長持ちする機器はとても大切に使いますが、重要な機器はきっちり更新しています。
PASと高圧ケーブルは私が入社してから4代目と、更新したばかりなので、とても良好です。

2箇所目(500kVA)も文句無し。

最後の施設(130kVA)も超良好。

一日3軒は少し疲れました、事務所に戻って少し昼寝してしまい、報告書は2軒分書いたところで夕食になってしまいました、明日の2軒の月例点検終わったら速攻で書きあげなくては。