fc2ブログ

2010-06

監視王Ⅱの初期設定

受電設備容量100kva以下の契約先に設置する監視王が納品されました(64kva以下のELB付施設は未設置)。

いつもはメーカーで初期設定をお願いしていましたが、今回は自分で実施しました。
リコール等で相当使い込んだので、とても簡単でした、ご存じの方が殆どと思いますが、私のやり方を紹介します。

納品された何も設定されていない監視王
監視王設定1

月末で請求書や帳簿整理で忙しいので、今回は夜な夜な自宅で設定することに
しました。


自宅の私の書斎(10年前の事務所です)
監視王設定2

監視王には電源とアンテナを接続するだけです。
書き込みはネット回線を使用します。

まずワードで書き込む自分のアドレスや契約先の名称を書いておき、その都度コピーして素早く監視王に書き込み可能としておきます。
監視王設定3


次にメーカーのサイトのMBS-2を開いて、通報先のアドレス(自分の携帯とPC、受託先の担当者等)を書き込みして保存をクリックします。
監視王設定4


つぎに、定期通報や停電通報、電池通報の通報先を設定します。設定のつど保存をクリックしましす。
監視王設定5

漏電入力端子画面に、監視先の名称(〇〇株式会社電灯漏電等)と監視レベル(50mA)そして通報先の設定をして保存します。
監視王設定6

最後に、まだメーカーのサーバーに保存されただけの設定値を監視王本体のメモリーに書き込みします(送信をクリック)1分程度時間がかかります。
監視王設定7

書き込みが終わったら更新をクリックします、更新が終わると起動のメールが通報先の携帯やPCに届いて、監視がスタートします。

どうです、簡単でしょう、私は書き込み、設定、起動まで約4分半で完了しました。

«  | ホーム |  »

〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川 654-16

Copyright©2009 Ohono electric security Management Office.All rights reserved.