fc2ブログ

2023-12

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

かなり使ったGR試験機を更新


かなり使い込んだGR試験機


三人で毎年70回以上(DGR除く)使います

2023.12.05-1

最近電流計が気になります、以前整備にだしたとき静電気の影響があって誤差がでるとか、一応直りましたが・・・・・
時々気になります


まだ20年経過してないですが、更新することにしました(年末までに(笑))

2023.12.05-2






プラグ接続に改造したコードが使えるので助かりますし、動作電流を記憶してくれるのが助かります

2023.11.28-4

買ったけどあまり使わなくなった試験機シリーズ その⑤ バッテリーテスター


あまり使わなくなった、というより売ってしまったのですが


バッテリーテスターです、大きな公立の病院を受託しているとき、非常用発電機がバックアップ発電機も含めて3台

2023.11.20-1

人命を預かっているので、絶対故障等起こしてはならないと・・・発電機が動かなくなることを考えて対応してきました
これもその一環で、発電機設置して25年間に、バッテリー全交換2回、オーバーホールも実施しました

そして、公立病院の新館建設時に、当初は既設の建物の増設という計画を、別受電で新設の方がコストが大幅(数千万円単位)にコストダウンできますよと進言して、新設の契約を遠慮してお役御免となり、このテスターもお役御免で手放しました。

午後からの年次点検


以前選任主任技術者から移管された受託先


当初から気になっていた高圧ケーブルの端末から垂れていた白い水分のような流れ、綺麗に拭きとったあとは出てないようです

2023.12.03-4


今回もガード設置法で絶縁測定しました

2023.12.03-2



毎年変化は無いので大丈夫のようです

2023.12.03-5

今年で施工後28年経過しました、再来年にケーブルの更新をお願いいようかと思います


小雨の中、牛のうウ〇コの加工場年次点検


今朝は3箇所ある牛のウ〇コの加工場の一軒年次点検でした
ここは飛騨地区に近くて寒くて・・・


最近は作業車の衝突も無くなったようで、へこみは増えていないようです(受託は息子)

2023.12.03-6

でも隙間が大きくなって、ウ〇コの粉末が入って掃除が大変です
次の月次点検でパッキンを貼ってと頼みました
雨で路面がぬかるんで、車に乗る前に靴底を洗うのに苦労しました・・・・

高圧コンデンサーから採油


低濃度PCBの処理について、協会からのパンフレットを渡してあった受託先
いつもは特別催促はしないのですが、この度保安管理を後輩に譲ることになり、最後の挨拶でPCBの検査のことを聞いたところ・・
お願いしたいとのことで、最後のお勤めしてきました(危うく捨てられるところでした)



このコンデンサーのケース板厚がとても頑丈で苦労しました

2023.12.02-1

永い間電路から外して放置して有ったので埃だらけでした


いつもは穴をふさぐビスにシールテープを撒いて塞ぐのですが、時々ケースの板厚が薄くてネジバカ(禁止用語?)になります

2023.12.02-2

最近は強力でホントに瞬間に固まる接着剤で固定しています
これならネジがゆるんで油が漏れる心配は有りません


«  | ホーム |  »

〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川 654-16

Copyright©2009 Ohono electric security Management Office.All rights reserved.