鈴鹿サーキットの新温泉施設
今回の観戦から鈴鹿サーキットの天然温泉に入れるようになりました
出かける前日、金曜日の地元のニュースで紹介していました(画像は東海テレビのONEという番組からお借りしました)

右の浴槽は左右で湯温が変えてあります
左が39℃あたり、右が40℃程度と比較的低い温度ですね、私はぬるいお湯が好きなので嬉しいです
それと健康には良さそうです
鈴鹿サーキットの宿泊者限定でホテル内の奥にあり、ホテルとキャンプ場宿泊者以外の一般の人は近づけません

宿泊者専用のカードキーで入るようになっていました
丁度当日が開業日で、開場が14時なので、私は開場直後だったためか、入浴客はいませんでした

スマホをロッカーに入れる時、間違ってシャッター触ってしまいました(苦笑)
今回最初の入浴客だったのか、フェイスタオルやバスタオルも新品だし。お湯も最初のお客で、最高でした・・・
それから、なぜ宿泊客限定にしたのかな~と思っていましたが・・・
最近のニュースを見ていてなんとなくわかりました
人出不足かな~と思います、それと年中平均してのキャパシティーに
他の一般の人に開放すると、入浴料の受け取り、ロッカーのキーの受け渡し、タオルの配布と回収に、今まではカウンターが有って4人ほどのスタッフがいましたが、宿泊客限定なら不要です(他の温泉旅館もそうです)
それにレース時の人数に合わせて大きな浴槽にすると、使用燃料や電気代、設置設備費、メンテナンス費がかさみますから
年間通じて必要なキャパにするのは理にかなっていますね
これでレース時でも滅茶混みにならなさそうです
出かける前日、金曜日の地元のニュースで紹介していました(画像は東海テレビのONEという番組からお借りしました)

右の浴槽は左右で湯温が変えてあります
左が39℃あたり、右が40℃程度と比較的低い温度ですね、私はぬるいお湯が好きなので嬉しいです
それと健康には良さそうです
鈴鹿サーキットの宿泊者限定でホテル内の奥にあり、ホテルとキャンプ場宿泊者以外の一般の人は近づけません

宿泊者専用のカードキーで入るようになっていました
丁度当日が開業日で、開場が14時なので、私は開場直後だったためか、入浴客はいませんでした

スマホをロッカーに入れる時、間違ってシャッター触ってしまいました(苦笑)
今回最初の入浴客だったのか、フェイスタオルやバスタオルも新品だし。お湯も最初のお客で、最高でした・・・
それから、なぜ宿泊客限定にしたのかな~と思っていましたが・・・
最近のニュースを見ていてなんとなくわかりました
人出不足かな~と思います、それと年中平均してのキャパシティーに
他の一般の人に開放すると、入浴料の受け取り、ロッカーのキーの受け渡し、タオルの配布と回収に、今まではカウンターが有って4人ほどのスタッフがいましたが、宿泊客限定なら不要です(他の温泉旅館もそうです)
それにレース時の人数に合わせて大きな浴槽にすると、使用燃料や電気代、設置設備費、メンテナンス費がかさみますから
年間通じて必要なキャパにするのは理にかなっていますね
これでレース時でも滅茶混みにならなさそうです
ジャズ輸入盤聴き比べ
孫にカートリッジの針を折られて新しく買ったのですが・・・
すこし奮発したら、凄い音が出て、怪我の功名というのか、針を折られなければ知ることも無かった・・・

というわけでブルーノートの輸入盤を聴きました、最初はこれ

ポール・チェンバースです
最初のベースのソロは凄いの一言、凄い厚みのある低音で、しっかり締まった音です
全然ボンつかない(ハウリングしたような音ではない)
そしてケニー・バレルのギターがさらに凄くてこんな音で録音されていたのか?高域も伸びて音像がスピーカーより手前に有ってぐんぐん前に出てきます
昔(50年近く前)東京のジャズ喫茶で聴いた覚えのある音
自分はこんな音で聴きたいと思っていろいろ試行錯誤してきたのに、やっと納得のいく音になった・・・・
続いて日本盤を聞いたのですが・・・・全然べつの音

違う演奏か?とおもうほど違って聴こえました・・・・
以前はそんなに違いは無かったような気がしますが・・・今回輸入盤の音が素晴らしくなったのか・・・
つぎにマイルス・デイビス

マイルスのトランペットがのびのびと出ていて、満足
次は学生時代の思い出のレコード、ルディー・バンゲルダー録音の輸入盤

これも凄い、コールマン・ホーキンスのテナーの音が・・・・
テナーサックスに息を吹き込む呼吸音(のような)が凄いリアリティーがあります
これだけの音が再生できれば20万円は安い物・・・・(孫に感謝・・そんなわけない)
次はウエストサイドのレコードを聴きましたが、次に続きます
すこし奮発したら、凄い音が出て、怪我の功名というのか、針を折られなければ知ることも無かった・・・

というわけでブルーノートの輸入盤を聴きました、最初はこれ

ポール・チェンバースです
最初のベースのソロは凄いの一言、凄い厚みのある低音で、しっかり締まった音です
全然ボンつかない(ハウリングしたような音ではない)
そしてケニー・バレルのギターがさらに凄くてこんな音で録音されていたのか?高域も伸びて音像がスピーカーより手前に有ってぐんぐん前に出てきます
昔(50年近く前)東京のジャズ喫茶で聴いた覚えのある音
自分はこんな音で聴きたいと思っていろいろ試行錯誤してきたのに、やっと納得のいく音になった・・・・
続いて日本盤を聞いたのですが・・・・全然べつの音

違う演奏か?とおもうほど違って聴こえました・・・・
以前はそんなに違いは無かったような気がしますが・・・今回輸入盤の音が素晴らしくなったのか・・・
つぎにマイルス・デイビス

マイルスのトランペットがのびのびと出ていて、満足
次は学生時代の思い出のレコード、ルディー・バンゲルダー録音の輸入盤

これも凄い、コールマン・ホーキンスのテナーの音が・・・・
テナーサックスに息を吹き込む呼吸音(のような)が凄いリアリティーがあります
これだけの音が再生できれば20万円は安い物・・・・(孫に感謝・・そんなわけない)
次はウエストサイドのレコードを聴きましたが、次に続きます
SFレースで見つけた魅力あるレースとドライバー猪爪杏奈さん その②
10月30日決勝日の朝
今回はキャンプ場でこの朝食を摂るだけなので、車内で済ませました、特別な食材はありませんし(笑)

レストランの出費が多いけど助かりました
サーキットホテル周辺がかなり変化してきました

フロントの前のイースト館はあとかたもありません、新たに建設するのか?
クアガーデンも骨組みができてました

ホテルのフロントからサーットのホテルゲートに向かって歩いてすぐです
ホテルゲートから見たクアガーデンです

キャンプ場からは遠いな~
肝心のレースはこのドライバーだけ注目してました(笑)

猪爪さんのインスタ(確か?)からお借りしました
日曜日のレースはウエイトを積んだからかペースがなかなか上がりません・・・
アグレッシブ過ぎて接触しフェンダーが・・・・オレンジボール旗が出なくて良かった
当日しっかり見たのはこのレースだけ(笑)
帰ろうかとおもったら、遊園地で遊び疲れたのか・・・・

先に帰りたかったので、起こしちゃいました・・・・
今年最後の鈴鹿詣りもこれにて終わりです、また来年も楽しませてください
あっ、シーズンシートの復活もお願いします、チケットの争奪参戦も疲れるので
今回はキャンプ場でこの朝食を摂るだけなので、車内で済ませました、特別な食材はありませんし(笑)

レストランの出費が多いけど助かりました
サーキットホテル周辺がかなり変化してきました

フロントの前のイースト館はあとかたもありません、新たに建設するのか?
クアガーデンも骨組みができてました

ホテルのフロントからサーットのホテルゲートに向かって歩いてすぐです
ホテルゲートから見たクアガーデンです

キャンプ場からは遠いな~
肝心のレースはこのドライバーだけ注目してました(笑)

猪爪さんのインスタ(確か?)からお借りしました
日曜日のレースはウエイトを積んだからかペースがなかなか上がりません・・・
アグレッシブ過ぎて接触しフェンダーが・・・・オレンジボール旗が出なくて良かった
当日しっかり見たのはこのレースだけ(笑)
帰ろうかとおもったら、遊園地で遊び疲れたのか・・・・

先に帰りたかったので、起こしちゃいました・・・・
今年最後の鈴鹿詣りもこれにて終わりです、また来年も楽しませてください
あっ、シーズンシートの復活もお願いします、チケットの争奪参戦も疲れるので