fc2ブログ

2023-12

  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »

SFレースで見つけた魅力あるレースとドライバー猪爪杏奈さん その②

10月30日決勝日の朝



今回はキャンプ場でこの朝食を摂るだけなので、車内で済ませました、特別な食材はありませんし(笑)
2022.11.01-6
レストランの出費が多いけど助かりました



サーキットホテル周辺がかなり変化してきました
2022.11.01-9
フロントの前のイースト館はあとかたもありません、新たに建設するのか?



クアガーデンも骨組みができてました
2022.11.01-91
ホテルのフロントからサーットのホテルゲートに向かって歩いてすぐです



ホテルゲートから見たクアガーデンです
2022.11.01-92
キャンプ場からは遠いな~



肝心のレースはこのドライバーだけ注目してました(笑)
2022.11.10-3
猪爪さんのインスタ(確か?)からお借りしました
日曜日のレースはウエイトを積んだからかペースがなかなか上がりません・・・
アグレッシブ過ぎて接触しフェンダーが・・・・オレンジボール旗が出なくて良かった
当日しっかり見たのはこのレースだけ(笑)



帰ろうかとおもったら、遊園地で遊び疲れたのか・・・・
2022.11.03-2
先に帰りたかったので、起こしちゃいました・・・・

今年最後の鈴鹿詣りもこれにて終わりです、また来年も楽しませてください
あっ、シーズンシートの復活もお願いします、チケットの争奪参戦も疲れるので



新設キュービクルなのに電圧計が不良

電圧をチェックしようとしたら・・・



電圧が低いわけないでしょう、
2022.10.20-2



電灯回路に替えても同じ
2022.10.20-1



R-S回路は正常なので、電圧計の不具合と思います
2022.10.20-3
まだ1年経過していないキュービクルなので、電材屋さんに連絡して、次回の年次点検の前に交換用の電圧計手配を依頼しました

取り換えくらいはこちらでやろうと思っています

受託先以外の低濃度PCB分析

以前からとっくに廃止になっている施設の変圧器が気になっていましたが
こちらから言うのもなんだかな~と特に申し入れしませんでした
先日そこの社長さんから「変圧器を廃却したいがPCBの分析しないといけないらしいので、お願いできますか」
とのことで、本日採油に出かけました



6台あるので、名盤の写真と照らし合わせて採油ビンを準備
2022.10.19-2
変圧器が並んでいる順に番号を振りました



現場に出かけて、まずは変圧器の上に採油ビンを置きます、これで間違えないはず
2022.10.19-3
20年近く放置して有ったので、蓋を固定しているボルトが硬いのなんのって・・・
若い者に力任せに蓋を開けてもらいました

事務所に戻って速攻で送りました、今月中に結果が届けば有り難い(費用を請求できる)


行ってきました、盛り上がったF1日本グランプリ その②

いよいよ三年ぶりのF1観戦に出かける夜、はやる心に負けて、火曜日の夕食後に出発です
深夜零時を過ぎて高速を降りれば通行料金の割引があるが、はやる心に負けて22時半に到着です



当然ですが、キャンプ場管理棟の横は誰も来ていません
2022.10.12-2
結局明るくなってから、以前からおなじみの顔がお見えになり、三年ぶりの再会を懐かしく過ごしました



朝9時半から受付開始で速攻でキャンプサイトで設営です
2022.10.12-3
独りでマイペースでここまで設営したらお昼ご飯
三年前に買ったフラッグとポールは今回の観戦席では設営できないので、キャンプ場でお披露目しました
レッドブルのエースマックス・フェルスタッペンとパワーユニット(エンジン)を制作しているホンダ・レーシングHRCのフラッグです


今回土曜日の予選だけ、30年間一緒に観戦してきた友人が来ます
2022.10.12-4
もしテントを建てるならスペースは十分あります
テントや食事するスペースのタープも建てられます



そうそう、また豪雨がくるといけないので、サイトオーニングの補強パーツを買いました
2022.10.12-5
FIAMMA純正ですので、ピッタリフィットします



丁度センターに固定されるので、雨が溜まって破壊されることは無さそうです
2022.10.12-6
オプションでは無くて、標準装備してね・・・

つづく

不足部品入荷

配電盤の引き合いがあるので、かねてから注文してあり、待ち焦がれたパーツが入りました



90°に曲がった圧着端子です
2022.09.27-2



このようなブレーカー盤の一次側配線に使います
2022.09.27-1
ベースの盤の裏に銅バーを取り付けてそこからブレーカーに配線します、すると配線が目立たないし配線の長さも短くて済みます
それにこのように現地で組み立てる前に配線が完了するので、現地での作業が減ります

キュービクルメーカーだとブレーカーの一次側を銅バーで実施するメーカーもありますが、たぶん作業を標準化してCADで部品を手配でき、現物合わせが不要で、誰でも組み立てができるからかな・・費用は?



«  | ホーム |  »

〒509-9132 岐阜県中津川市茄子川 654-16

Copyright©2009 Ohono electric security Management Office.All rights reserved.